gassan



標高1,984mの出羽三山の主峰、月山。
山頂からの360度の大パノラマは圧巻です。


7月1日 月山夏山開き

大きく堂々とした山容の月山。
山形県のほぼ真ん中にあるので、
山頂からの眺望は抜群。
遠く日本海を望む大パノラマが広がり、
見事な絶景に疲れを忘れてしまうほどです。
珍しい高山植物も多く、
夏なら山頂近くで神秘的なクロユリや
ヒナザクラの群落に出会うことができます。


● 月山で見られる高山植物は約350種類以上
万年雪を抱く月山、そこは高山植物の宝庫。春から秋にかけて、月山でみられる高山植物は約350種類以上とも言われています。月山は標高約2,000mに満たない山ですが、日本海からの季節風をまともに受けるため、日本海有数の豪雪地帯となっています。そのため、通常は3,000m以上の山でないと見られないような、たくさんの高山植物に出会えるのです。
● まぼろしの花クロユリとの出会い
6月になると、月山は別の表情を見せ始めます。4月中旬頃から咲き始める花もありますが、特に6月になると、残雪の消え際から思い思いの姿と色合いで着飾った高山植物が次々と咲き始め、8月にかけて、数々の有名な高山植物が月山の日々を彩っていきます。中でも、月山特有であり、「恋の花」、「まぼろしの花」とさえ言われているクロユリ(山頂付近)との出会いは、ぜひオススメします!
● 月山は出羽三山の主峰であり、山岳信仰の山
月山は、出羽三山の主峰であり、古くから山岳信仰の山として知られています。月山の山頂へ向かう行程で自分の心の有り様を知ることができ、山頂を極めた時に心が洗れる・・・。それが月山登山の魅力でもあります。どうしても山頂へ行く事ができない方のために月山ペアリフト上駅に「月山遥拝所」を設置しております。

 

< 参考ルート >

参考ルート1参考ルート2
※所要時間は、リフトを降りてから1時間半~2時間をみてください。

map

< 標高と距離 >

標高と距離

<< 注意事項 >>
*7月中旬までは雪渓の上を渡るため、軽アイゼンや杖があればより安全です。
*日帰りできる距離ですが、万一に備えて非常食と雨具は必ず携帯してください。

 

▼ 運行時間
 平 日  8:00 ~ 16:30
 ※  7:30 ~ 16:30 (7・8月の土.日.祝)
 ※ 乗車時間・・・約13分(1km)
 
▼ ペアリフト料金
 個 人  片道 / 600円 (子供400円)
 往復 / 1,100円 (子供700円)
 団 体  片道 / 540円 (子供360円)
 往復 / 1,000円 (子供630円)
※ 団体は20名様以上より / ※ 子供は中学生まで

 

[お問い合わせ] 月山ペアリフト下駅 ☎0237-75-2025

  
  
四季のトレッキング

▼ 月山 新緑 トレッキング (5~6月)

残雪と新緑、冬と春が同居する 異次元ワールド
「月山のブナの森」

月山新緑トレッキング月山山麓に広がるブナの原生林は、世界遺産に登録された白神山地にも匹敵するほどと言われており、新緑の時期には、残雪とブナの淡い緑の天然の色彩がきれいな景色を創り出します。この時期の残雪は固雪となっているため、ブナ林をどこでも歩くことができます。専門の自然解説員が、自然の仕組みを親切にわかりやすく説明してくれます。

シーズン
5月~6月
ガイド料
無料(午前の部9:30~ 午後の部13:30~)
お申込み
山形県立自然博物園(定休日/月曜)

URL:http://gassan-bunarin.jp/

TEL:0237-75-2010

月山 フラワー トレッキング (6~9月)

350種以上の高山植物との出会いは感動の連続
「月山の高山植物」

月山フラワートレッキング雪の傍らに高山植物が咲く様子は「雪田植生」と呼ばれ、学術的にも大変貴重な現象と言われています。
見どころスポットは、まず姥ヶ岳山頂(1,600m付近)、そして金姥、柴灯森、牛首、月山山頂にかけてのルート上。数多い高山植物の中でも7月初旬に咲くクロユリとの出会いはぜひお薦めしたいもののひとつです。空が青く晴れわたれば、日本海や秋田県との境にそびえる鳥海山まで望むことができます。

シーズン
6月中旬から8月末まで
月山リフト
運行時間・・・午前8:00~午後4:30
所用時間・・・約13分(1km)
ガイド料
有料(右サイドバーをご参考ください)
お問合わせ
月山朝日観光協会 TEL:0237-74-4119

URL:http://www.gassan-info.com/

月山 紅葉 トレッキング (9~10月)

全山が錦の絨毯と化す天然絵巻の世界
「月山の紅葉」

月山紅葉トレッキング月山の秋は、森林限界を超えた全山が草紅葉に覆われ、錦の絨毯と化します。自然が見せる鮮烈な赤や黄色で織りなされた紅葉景色は、まさに天然の絵巻です。秋晴れの中で紅葉を鑑賞するトレッキングは、自然の悠久の時の流れを感じさせます。
9月上~中旬にかけて山頂から紅葉が始まり、月山ペアリフトが運行を終了する10月中旬頃まで紅葉を楽しむことが出来ます。

シーズン
9月上旬から10月末まで
月山リフト
運行時間・・・午前8:00~午後4:30
所用時間・・・約13分(1km)
ガイド料
有料(右サイドバーをご参考ください)
お問合わせ
月山朝日観光協会 TEL:0237-74-4119

URL:http://www.gassan-info.com/

月山 スノー トレッキング (1~3月)

俗世を忘れさせる静寂とすっぽり包まれる安堵感
「月山の真冬」

月山スノートレッキング冬の月山山麓の風景は雪の白さでひと際きれいに映え、山も森も谷も、そして空気さえも雪のように白く感じます。雪は周りの景色に染まり、晴れた日には青空を映し、灰色の雲が垂れ込めれば薄暗く濁り、夕日の陽射しを受ければ真紅に染まります。
そんな冬の神秘的な森の中をスノーシューを履いて歩くスノーシュートレッキングはスキーやソリとは違った新しい冬の楽しみ方です。

シーズン
12月下旬から4月初旬まで
ガイド(無料)
山形県立自然博物園冬期事務所 TEL:0237-74-2040
ガイド(有料)
月山朝日ガイド協会 TEL:0237-75-2308
エコプロ TEL:0237-75-2780
お問合わせ
月山朝日観光協会 TEL:0237-74-4119

URL:http://www.gassan-info.com/


▼ 月山の高山植物

ウサギギクウサギギク

クロユリクロユリ

ハクサンフウロウハクサンフウロウ

ミヤマウスユキソウミヤマウスユキソウ

チングルマチングルマ

イワカガミイワカガミ

ニッコウキスゲニッコウキスゲ

ウラジロヨウラクウラジロヨウラク

ミヤマリンドウミヤマリンドウ

アオノツガザクラアオノツガザクラ

ハクサンイチゲハクサンイチゲ

キヌガサソウキヌガサソウ

月山ライブカメラ

月山の「今」を中継でお届け!

月山ライブカメラ
当館から見た月山の眺望です

ライブカメラページへLinkIcon

登頂認定証

日本百名山【月山】登頂認定証

 
月山に登られた方に
名刺サイズの登頂認定証を発行しております


登頂認定証

当館フロントまでお申し付けください

ガイドのご案内

月山朝日ガイド協会

TEL
0237-75-2308
URL

エコプロ

TEL
0237-75-2780
URL

総合案内月山朝日観光協会までどうぞ

各種連絡機関

総合案内

月山朝日観光協会

  • TEL:0237-74-4119   HPLinkIcon

緊急連絡先

消防署 西川分署

  • TEL:0237-74-2101

医療機関

西川町立病院

  • TEL:0237-74-2211

登山届提出先

寒河江警察署

  • TEL:0237-83-0110

西川町役場

  • TEL:0237-74-2111

月山ペアリフト下駅

  • TEL:0237-75-2025

モバイルで月山情報♪

今日の月山をcheck!

リフト係員が月山の風景や状況を配信


mobile
http://www.gassan-info.com/m/
LinkIconいますぐアクセス!

便利リンク

ドラぷら

ドラぷら

国道112号ライブカメラ

国道112号ライブカメラ

yahoo!天気情報

yahoo!天気情報